夏の風物詩と言えば花火大会!
お子さん連れでお祭りや花火大会に出かける機会も増えますね!
子連れで出かけるときに、いざというときに役立つものやあると便利な物など持ち物やポイントなどをお伝えします。
Contents
子連れで花火大会に行く時の必需品
シート
花火大会の会場では場所の確保のためにシートが必要です。子供がいるとずっと立ち見では疲れますね!シートに座って楽な姿勢でみれるようにしましょう。
飲み物・食べ物
花火大会の当日は露店なども混雑し、長い間並んで食べ物を買うことになります。小さなお子さんをつれての買い物は買うまでに疲れてしまいますね!
特に小さい子供だとお腹が空いてぐずったりすると大変です(>_<)
また、並んでいる途中にトイレに行きたくなったらまた並ばないといけません(泣)
お腹が空いたらすぐに食べれるおにぎりやパンなどを持参したり、のどが渇いた時にさっと対処できるように飲み物も持っていったら安心ですね!
暑い季節なので小さいクーラーボックスか保冷バッグに入れると食材のいたみ
を防ぐのでおすすめです。
ウェットティッシュ
手が汚れた時にふけるので手洗いまでいかなくてもすみます。
タオルorバスタオル
赤ちゃんや小さい子供が寝てしまった時に枕にしたり体にかけてあげると便利です。
着替え
汗をかいたり洋服が汚れた時に着替えが必要になります。
レインコート
突然の雨に備えてレインコートや折りたたみ傘などがあれば、濡れずにすみます。
光るグッズ
子供は小さいので人ごみに入ると分かりずらくなります。100円ショップに光るグッズがあるので目印に体のどこかに付けていたら探しやすいですよ!
ゴミ袋
食べ物を買った時のゴミを入れる袋を持参しましょう。
虫除けスプレーorジェル
花火大会は河川敷の近くや草のところで、虫にさされます。
花火鑑賞中に虫にさされたら楽しい花火大会も台無しです。虫に刺されないように虫よけスプレーやジェルなどは虫に刺された時に必要になります。
痒くてかきむしってしまえば跡が残ったりするのでかかないようにする貼るタイプのパッチもあるので貼るだけで簡単なものもありますね!
日焼け止めクリーム
花火大会は夜ですが混雑を避けるために早い時間からでかければ、まだまだ日差しが強いです(>_<)
帽子や日傘、日焼け止めを塗って日焼け対策をしましょう。
冷却ジェル
暑い時には冷却ジェルなどがあればひんやりとして気持ちがいいですね!
熱中症対策
ウィダーインゼリーや経口補水液を持っていき喉が渇く前にこまめに水分補給をすることで予防が出来ます。
名札
子供は目を離すとどこに行くかわかりません。自分で名前を言えないお子さんは名札をポケットに忍ばせておくか洋服に名前を書いておきましょう。
カットバン
転んでけがをした場合に必要になります。また、浴衣で行った場合は下駄が痛くて靴擦れを起こしてしまうこともあるのでカットバンも必要です。
うちわ
蒸し暑い時はうちわであおぐと涼しくなります。扇子などを持っていけばかさばらずにバッグにもいれて持ち運びができます。
ポケットティッシュ
汚れた時にさっとふけるようにティッシュがあれば便利です。特にうちの子は鼻血をよく出すのでティッシュはかかせません(*_*)
花火大会に行くときのポイント
ここでは花火大会の時のポイントをご紹介しますので参考にどうぞ~!
- 小銭
お祭りのお店で買い物をする時に小銭があればさっとだせて会計もスムーズに済みますね!また、生き返りの電車やバスに乗る時も小銭を準備しておけば、混雑時にわざわざ両替をしなくてすみます。
- 携帯の充電
待ち合わせなどで携帯を使ったりすれば充電が減るので充電は満タンにしておきましょう。
- 目立つ色の服
夜に暗くなると、黒っぽい服では子供を探しにくいです。明るい色の目立つ服装で行きましょう。
- 歩きやすい靴
祭りでは会場まで長い距離を歩くこともあり慣れない靴だとお子さんは特に疲れてしまいます。履きなれた歩きやすい靴を履いて出かけた方がお子さんも楽ですね!
- お手洗いの場所
会場に行く前、または会場に着いたらまず、トイレの確認をしましょう。特に女子トイレは混雑するので早めにトイレに行った方が安心ですね!
- 電車の帰りの切符を買っておく
帰りも混雑が予想される場合は前もって切符を購入しておくか、チャージを忘れずに!
- 家族とはぐれた時の場所の確認をしておく
人込みで家族とはぐれてしまった時のためにみんながわかる場所を家族で話し合っておきましょう。携帯電話がつながらない時や充電切れの時に役立ちますよ(^^)/
まとめ

お子さん連れでの花火大会は荷物もたくさんあるし花火大会までの移動も大変ですよね!せっかくの花火大会をみんなで楽しく過ごせるようにお役にたてたらうれしいです(^^♪
楽しい夏の思い出を作ってくださいね!
コメントを残す