子育ては、朝も夜も関係なく続くママの大切なお仕事です。
いくら自分の可愛い子供のことだからと言って、
毎日休みなく仕事をしていたらママの自由な時間もなくなり、
体力も精神力も参ってしまいます。
そこでそんな疲れをとるために
★どうやったら疲れを解消できるのか
★何が原因なのか?
私の体験や気持ちを混ぜて子育てを始めたばかりのママさんや、
今疲れてしまっているママさんにお伝えしていきたいと思います(*^-^*)
✿小さな子供の子育ては本当につかれる…解決法をおしえて?!
1歳~3歳くらいまでが子育て疲れのピークだと私は思います。
わたし自身、年子の子供を育てているママなのですが、毎日が子供たちとの戦いです( ;∀;)
可愛いけど、怪獣だと私は思っています(笑)
そんな怪獣たちとの戦いは、朝5時から始まります..なので1日でゆっくりのんびりできる時間は子供たちが寝てくれる夜のみです( ;∀;)
残念なことに我が家の怪獣ちゃんたちにお昼寝タイムはないので…(´;ω;`)
下の子が産まれてからしばらくは、生活リズムが狂い、毎日眠くて眠くて大変でした。
昼夜問わないオムツ交換に、3~4時間おきにやってくるミルクタイム..
本当に毎日がつらかったです。
そんな毎日が続き私は<うつ病>になってしまいました。
毎日が辛く、誰も代わってくれない子供たちのお世話..
そんな生活の中で私が実践している解決法は3つです
1つ目は、子供が疲れるまでたくさん遊ばせる!!!です
子供が動きだすようになると、いたずらをしたり、遊んでコールをしてきたりと
なかなか自分の時間がとれません。
ママには家のお仕事もたくさんありますからね..(´・ω・`)
なので買い物ついでに公園に寄り道して、1~2時間くらい遊ばせたり、
雨の日は家の中でかくれんぼや、追っかけっこ、ボールプールやジャングルジム、動画を観ながらダンスしてみたり
なるべく体力を消費するような遊びをして、お昼を食べた後はお昼寝タイムにすると
お昼寝をしている間に、撮りためておいた録画番組をみたり、ゲームしたりと自分の趣味なことをする時間ができます。
2つ目は、神経質になりすぎないです
1人目の子の時は、初めてのことばかりでママの中には何をするにも心配になったり、
1つ1つのお世話にたいして神経質になってしまうママも多いと思うんです(‘_’)
私も最初の子の時は、「こーじゃないとダメ。」とか、「あぁやってやらなきゃいけない。」
って自分で観て聴いたもの通りにやろうと頑張っていました。
途中で、それが苦痛に感じてしまい母乳をあげることや、離乳食を作ることが嫌になってしまいました。
ママの仕事なのに、なんでこんなにやるのが嫌なんだろう..?
なんで辛いって思うんだろう????
って凄く悩んで疲れた日々を覚えています。
そこで、<やらなければいけない。>って考えを、<作戦>って考えに切り替えるようにしたんです!!!
★離乳食は、すべて手作り当たり前!!!
→お粥はつくる。おかずはレトルトか大人のご飯を薄味に。
★母乳→参院でおススメしてもらった粉ミルクに。
★オムツ交換→うんちはもちろんすぐ替えるけど、
おしっこだけなら時間を決めて替える。
★泣いたらすぐ抱っこ→抱き癖がついちゃうから、少し泣かせて疲れさせる!
こうやって自分の中でのママ像をちょっと緩めるだけでも、気持ち的には楽でした(>_<)
「えっ…!?!?Σ(゚Д゚)
そんな感じでいいの??子供がかわいそうじゃん!!!!!」
って思う人も中にはいると思いますし、もっと一生懸命にやらなきゃダメでしょ。って思う人も多いと思います。
だけど、頑張りすぎて息詰まって疲れが溜り、怒ったような顔で子供のお世話をして子供たちに不安や心配を与えるよりは全然いいと思うんです;つД`)
子供はいつだってママの笑った顔をみていたいはずですからね!(^^)!
3つめは、誰かにあずけるです
これはママによって難しい人もいるかもしれませんが、
自分の親や義実家を頼るのも1つの手です。
可愛い孫の顔を見れるチャンスがあるのなら、おじいちゃんおばあちゃんはいつだって孫に会いたいはずです!!!(笑)
私も息詰まって<ヤバい!!!>って思ったときは、
怪獣ちゃんたちを実家にあずけて、映画を観に行ったり、買い物に出かけてみたり、仲の良い友達とランチしたりと、子供たちが一緒にいるとできないことを沢山しています(笑)
ちなみに文句を言われ喧嘩するのも嫌なので、お土産も用意して帰るようにしてます..(-_-メ)
あと地域にもよるかとおもいますが、市で一時保育のようなものをやっていたり、
有料になってしまいますが、ショッピングモールやデパートなどのお店にも託児所がついていて、
お買い物をしたいママの為に子供を預かってくれるような場所もあるようです(´゚д゚`)
ほかにもネットなどで見ていると、子育てを経験された先輩ママさん達がベビーシッターさんとして家事・育児を
手伝って下さるサービスもあるようです!
こおゆう預けられる場所を利用したり、家族を頼るのも困っているときはおススメです!(^^)!
✿疲れの原因ってなんだろう…(T_T)
育児疲れの原因について書いていきたいともいます!
この問題って、ママや子供、生活環境によって全然違うと思うんです。
私は、神経質になりすぎていたことと一人の時間がなかなか作れないことが原因でしたが
ママによっては、
- 子供のいたずら
- 子供を連れての外出
- 風邪をひたり、体調を崩していてもやすめない
- ご飯をゆっくり食べれない
- 好きなテレビを見せてくれない
- ママのところにばっかり子供が寄ってくる
- パパが育児を手伝ってくれない
- 話し相手がいない
- 家のことから子供のことまで全て一人でやらなければならない
上に書いたこと以外にも、まだまだきりがないくらい沢山あると思うんです。
ママって職業は、パパたちが思っているものよりもとってもハードで大変なものです( ;∀;)
パパがお休みの日は、1日ママ業を代わってもらったり、
家事や育児でパパのできるものはお願いするのもいいかもですね( *´艸`)
✿まとめ
病院の先生も言っていましたが、
最近は昔みたいに2世帯3世帯などの大家族で住んでいる家族も少なく、
育児ノイローゼやうつ病など心の病気にかかってしまう人も多くなってきているみたいです。
毎日、元気でニコニコなママでいるためにも、一人で頑張らずに周りの人を頼ったり、パパにも協力してもらって
長い戦いですが、上手に育児疲れさんと向き合っていきましょう(;´∀`)
コメントを残す